🐣【株式投資、勉強をつきつめても勝てない訳】🐣

the word etf on a wooden board with scrabble tiles
目次

結論。畳の上の水練(実践がない理論上の話)だから

色々な投資手法や思惑を持った株式市場界隈。

仮に勉強を極めて100点の状態になったとしても

成績は結局のところ、対象の指数と同じになる可能性が高いです。

日経平均が2%上がると手持ち資金も2%上がる。

暴落が来て10%下がると、手持ち資金も10%下がる。

恐らくですがそういった感じになるのではないでしょうか?

良い大学に入り、お勉強が出来ても

社会で成功するかはまた別物、と同じです。

他人とは違う視点、解釈を育もう。

「違う視点から解釈を育もう」
プロが買いだから、
僕は売り、という意味でもなさそうだなぁ

基本的にはプロの解釈、
考察は正しい見方だと言えます。
ただその参考を見る前に、
自分なりに答えを出しておくのが
肝心です。
外れても問題はありません。
ただし自分の方が明らかに
投資のプロよりも情報精度が
高いという場合は要確認です。

投資のプロと言っても
全てのジャンルに対して
詳しい訳じゃないと思うの。
例えばユーカリーの葉に関しては
私は自信があるわ。

自分の職場に関することや
趣味関係でフリークと言われるくらい
マニアックに精通している場合は
投資のプロより情報精度が高い場合もある。
そういった場合には逆にチャンスとも言える。

基本は大事だが、基本だけでは利益が得られない。

株式投資の基本を踏まえつつも、

さらにプラスαの情報解析力が必要となります。

勝負師の勘所と言っても良いでしょう。

個別株の強さは
情報の速さでもなく、
情報の正確性でもなく、
情報の量でもないです。
あれば越した事はないですが、
情報処理能力はAIの方が
はるかに卓越しています。
多くの視点・解釈を組み合わせて
確実性の高い銘柄に投資しても
プロを出し抜く差別化という意味では
厳しい結果になるのが「普通」です。

その情報が専門家によってエビデンス(証拠、根拠)で
固めていても、結果多くの人は
それを元に行動に移すため、
平均的な結果になってしまいます。
一般的な評価・予想や期待感ではなく
「これは出し抜ける!!」という
情報が持てるか、持てないか?
という観点でいくと個別株投資は
成功しやすいと言えるでしょう。
これは超難しいので
最初は投資信託や、個別株でも
株主優待や高配当株で
知識や経験を溜めてくことを
お勧めします。

経済アナリストや、投資コメンテーターに
ありがちだけど、解説は得意だけど、
実際のトレードはダメダメという人も多い。
経歴を見ると意外とそんな専門家も
存在するので要注意ですな。

the word etf on a wooden board with scrabble tiles

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる