🐔15年の投資でテンバガー5回。同時に累計損切り額は「20万」で済んでいる訳?🐔

stack of pink frosted donuts with sprinkles
目次

着実に資産を増やしていくスタイル

2009年から株式投資を始めて

2025年現在までテンバーガー(10倍株)を

5回達成しています。

約3年に一度の頻度ですね。

倍株(ダブルバーガー)に至っては数えることが

難しいレベルです。

(多すぎるのと恩株利確、再投資もあるので複雑なので

数えていません。肌感覚ですが1年に4回ぐらい?)

同時に通算累計損切金額は約20万!!です

12年ほど前の銘柄一覧ですが(株式投資を始めて3年目)

それぞれ2013年5月末当時、

シナジーマーケティングが19倍利確達成済み、

パイプドビッツが13倍利確恩株済み画像時進行形、

内外トランスライン10倍(2025年達成、株式2分割あり)

コムチュア11倍(完全利確、株式分割5分割あり、2024年再参入)

と保有11銘柄の内、4つが10倍以上を利確達成しています。

(分割は上記画像2013年5月以降を合算しています)

比率で言うと36%の確率でテンバガーです。

ちなみに倍に到達せずに売却したのはNTTドコモ。

著名注目銘柄では利益をなかなか取れないことを

改めて実感しました。

倍以上で利確した確率で言うと

90.9%の確率です。

【夢と現実】テンバガー狙いの落とし穴!「数撃ちゃ当たる」思考は危険

テンバガーの手法で多く見かけるのが、

9つのゴミ銘柄を買って

1つがテンバーガーになれば良いという考えです。

もちろん資産管理(損切り)が出来る高い判断力がある人は

そういった作戦でも良いでしょう。

資産管理運営が非常に難しいので

自分はそのスタンスでは投資をしていません。

出来れば枕を高くして、
ゆっくり寝たいし、
子供と楽しく遊びたいし、
ユーカリーの葉を
美味しく食べ続けたいわ。

自分もそんな考えです。
株価の上下が心配になるような
銘柄は一瞬たりとも
「絶対買いたくない!!」というのが
基本的なスタンスです。

とはいえ株価の動きが気になるのも
また事実なんですが。。。。

「掘り出し物発見」市場が気づく前に成長株を爆安で手にいれる

1.まず前提となるのは売上、営業利益共に

同一業界内でも高い水準で右肩あがりで伸び続けていること。

2.その銘柄が安い水準で放置されていること。

指標が安いことに加えて

出来高も低水準(市場が株価の割安さに気づいていない状態)

だと望ましいです。

出来高が低水準であることは

短期的には上がりにくいということでもあり欠点とも言えます。

しかしながら、年に数回来る調整相場や

数年に一度の暴落相場(バーゲン相場)を

狙っているとも言えます。

3.近い将来に対して「話題」や「希望」を抱かせる

カタリスト(株価が動くきっかけとなる情報)が

出てきそうか?

上記の3つを兼ね備える銘柄は
なかなか出てこない。
①と③は日頃からの
リサーチが大事ですが、
それだけでは自分は動きません。
②の調整相場や、暴落相場が
まさにチャンスとなります。
同時に「勝つ確率」がグンと
上がるチャンスでもあります。

だからガウラーさんは
年に三回の仕込みで十分と言っているのね。

安い水準で株価が放置されていると
分かっていても、
あえて安値を狙って
スルーするというのは
感情のある人間ではなかなか
出来ない技でもありますネ。

精度が高いとは言え、時間がかかるのは
万人受けするような投資術ではないな。

トラくんの言う通り、
単体の銘柄だけをみると
時間は非常にかかります。
ただ総トータル平均年率に換算すると
投資の神様と言われる
ウォーレンバフェット氏と
同レベル。
複利換算で年利23%を超えているので
投資家としては
トップクラスであると
自負しています。

 

将来性があり、
かつ株式市場に気づかれていない状態なら
下落相場を待ってエントリーしても
間に合うという考えです。
仕込みをする前に
上昇材料が出た場合には
潔く諦めて次の銘柄に注目するという
ことを繰り返しています。
(厳密には想定株価に達していない場合は
買い、想定株価水準を超えてしまった
場合は見送り、になります)

有望な銘柄を見つけても
即買いせずに、
市場環境も見て安値で買う。
簡単そうに見えて
難しいけど、
出来ることができたなら
大きく利益を見込めそうね。

あくまで値上がりすることを
確信している訳ではなく、
可能性の高い「アタリ」を
探っているイメージです。

時間はかかるが、安定した高利回りが期待出来ます。

素人だからこそ許される手法を使って

長期戦略でリターンを狙っています。

トレードというよりは

むしろ資産運用として株式投資を使っている、

というイメージが強いですね。

stack of pink frosted donuts with sprinkles

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる