🦅【恩株投資戦略において売りの判断はどうしてる?】🦅

modern everbank building in jacksonville
目次

株価が倍になったからといって即恩株化はしない

恩株戦略って株価が倍以上になった場合に
半分売って勝ち確株にしてしまう投資法だよね。
倍になった時に機械的に売ってしまうのか?
もし売らないのであれば、
なぜ3倍や、5倍になるまで
持ち続けるのかを
教えて欲しいです!!

す、鋭い質問で
ちょっとビックリしました。
少なくとも機械的に、
売りを出すわけではないですね。

基本的にガウラーさんは
ファンダメンタル重視ですが、
「売り」の判断は
モメンタム(勢い)の強さが
判断基準として比率が高い気がします。

今日は皆、質問がキレっキレですね。
今回はUFJ(銀行)の例で
判断軸を説明してみますね。

銀行株の恩株戦略の実例紹介

前提として株価が2倍になるであろうとは

想定していませんでした。

結果として現在(25年8月4日時点)は

3.2倍になっていますが。

時価総額も考えて1.8倍➕配当利回り6%を

何年か回せば実質倍になれば

ラッキーくらいにしか考えていませんでした。

事前に想定してた株価を超えたけれど
なぜ保有しつづけたか?という質問に対してですが
1.国内マイナス金利での利益計算だったため
 利益水準を変更したこと。
2.円安がさらに進行したため
 利益が上振れると判断したため
 (利益の半分くらいが海外由来だったため)
3.予定の株価が超えた時点で米国銀行の水準を確認
 米国都市銀行(投資銀行ではなく)の
 株価水準が当時の日本より1.5倍はあった為。
 大きく3つの視点から
 インカムゲイン(含み益)
 を伸ばせると判断したためです。

特に3番目の米国銀行の株価水準になった時に、
恩株化したということは聞いていいます。
最初に聞いた時は
そのタイミングが全然分からなかったので
そういう見方もあるのかと
参考になりました。

2024年7月、
いわゆる植田ショックの一月前ですね。
金利が上がる事が確実視されているにも
関わらず、株価の上値が重い。
米国銀行の株価水準にも達したので
恩株化しました。
株価の勢いがそのままであれば
恩株化せずに全保有したかと思います。
判断要素を複数持って判断しています。
米国株価水準も
一つの参考として考えると幸いです。

なお2025年8月現在、
残りは保有したままとなっています。
恩株化したので配当金狙いの
利息の良い銀行預金ポジションです。

トレードが上手いというよりも
上手な資産運用に徹している感ですな。

トレード上手ではなく、運用巧者であれ

いくら株式投資の勉強をしようとも

不測の事態が来るのは間違いありません。

そんな事態に対応できる体制を整える、

それが自分にとっての

株式投資の真髄とも言えます。

実際に一月後の植田ショックに際しても

ダメージ軽減出来ました。

modern everbank building in jacksonville

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる