🦩【コムチュア株主総会、出席後の投資戦略】🦩

people standing near the window with blinds
目次

ここ数年にわたり大幅に採用を増やしている銘柄

別ブログ
https://gauersone0703.com/wp-admin/post.php?post=2142&action=edit
にて「就職四季報〜」という記事を書いているけど
同規模の同業他社と比較するに
売上、時価総額の水準から考えても
桁違いと言っていいほどの大幅増員。
社長は相当強気なのが分かりますね。

四季報を見ても
「増員こなす」とサラッと
記述しているけど、
そんな状態ではないのが
分かりますね。

簡略して言うとデジタルIT企業売上360億円規模の

会社が200人前後の採用を

数年に渡り続けていると言うのは

ちょっと考えづらい、というか

会社として戦略方針の大幅な変更が透けて見えます。

(吉とでるか凶とでるかは別として)

大幅な人員増強は何を目指しているのか??

IR説明会でも言及していましたが、

2032年の売上1000億円(現在の3倍弱)達成への道筋、

働き方改革に伴う労働環境の改善。

この2点に尽きると思われます。

在社スタッフの口コミ・ツイートの内容や
3年以内の離職率が22年では36%と
ひと昔ではいわゆる「ブラック企業」の
片鱗が垣間見えるねぇ。

しかしながら3年以内の離職率が
24年には16%
25年には5.5%まで激減。
また総会内では
昨年メンター制度の刷新
(プライベート相談や先輩としての見本)
など人事制度をさらに
ブラッシュアップしているとのこと。

以前より売上伸び率が高く10-15%。
純利益率10%超えと
顧客の支持(売上)と
会社の仕組み(利益)が
非常にレベルが高い。

大幅増員に伴う懸念点はないのか?

まず最初に懸念されるのは

人件費の大幅増(既存社員の給与増含む)と

それに伴う利益額・率の減少。

こちらに関しては決算書、四季報などから

費用をこなしているという情報なので

問題なさそうです。

ガウラーさんは
総会での質問で
人員像に伴う
組織の軋轢、情報の共有不足なんかが
発生するのを懸念していましたねぇ。

具体的には部門を跨いだ
成功事例の横展開や、
一般社員の上層部への
提言などの仕組みがあるのかと言う
質問をしました。
 結論からいうと
パキッとした返事がなく、
人事制度の改変やランチ会の実施など
ちょっとお茶を濁されたような
感じになりました。
恐らくですがそういった
制度仕組みは整っていないと
感じました。 

コムチュア株は買いなのか、売りなのか?

現在準主力を担っていますが、

ここにきて買い増しの方針は

「なし」となりました。

ここ数年大幅な増員がかかっているものの

初期メンバーの戦力化、利益貢献が

顕在化していないことに加え、スタッフの急激な増員に

仕組み制度が追いついていない感じを

受けたためです。

一旦は買い増しストップということね。

ただし、売上もしくは
利益率の大幅な改善、
特に企業に対するDX支援部門が
改善の傾向を見せた場合は
一気に買い進めるつもりです。
理系文系採用比率が
3:7になっていることも
営業(DX支援部門)に力を入れていく
方針だと睨んでいます。
 そしてもちろん企業に関係のない
暴落相場が来た場合は
買い増しする構えです。

さらにいうと配当利回りが
3%と高配当とまでは言わずとも
それなりの水準。
また20期連続増配を達成していること、
来季以降の売上増に伴う
増配も期待できることから
「売り」の判断もなし、
ということだね。

短期的には見送り、
中期的には買い待ち、
長期的には買いという感じですね。
長期保有するから
買い推奨と言う訳ではないのには注意!!

積極的な買いには否定的だが、下値が限られる状況なら⭕️

people standing near the window with blinds

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる