コスパ、タイパに比較してリターンが良い!!
初心者にはS&P500(えすあんどぴーごひゃく)や
オルカン(オールカントリー、全世界株式)を
勧めるのはなぜ??
良く投資初心者向けの
本や動画に出てくるので
なんとなく良いイメージはあるんだけど。
両方ともに投資信託、つまり
個別株の詰め合わせパックですね。
ご飯で言うと
幕の内弁当のような
金融商品ね。
月々定期購入していくと
分散、積立、時間分散が効いて
安定したリターンが望める、
いいとこ取りの商品ね。
特にS&Pは投資の神様も奥様に勧めています。
投資の神様と言われるアメリカ著名投資家、
ウォーレンバフェット氏は
自分の亡くなった後はS&P500で運用するようにと
自身の妻に言っているのは有名な話です。
コスパの安さは最安レベルの優良商品
コスパ(コストパフォーマンス)が良いのは
どういった点なんだろう?
信託報酬(≒運用委託料)が極めて低い点が
挙げられるわね。
例えば、銀行で売り出している
投資信託(アクティブ型)は
信託報酬利率は約1.8%となっているわ。
オルカンだと約0.055%ね。
仮に100万円を1年間運用すると
前者1.8万円の費用に対して、
後者は0.055万円(550円)の
費用という
話になるわね。
長期投資では信託報酬が安いのはメリット大
年単位の長期だと複利の力が効いてくるので
信託報酬が利率が低い(安い)と言うのは
それだけでも大きなメリットです。
タイパが良いとは??
タイパが良いとはどういう意味だろう?
投資に対しての勉強時間が
少なくても良いと言うことかな??
それとも調べる時間が
少なくて良いということかな?
そうそう、その通り。
個別株に挑戦する場合は
色々勉強が必須になってくるわ。
チャート見たり、
決算書を見たり。
知識も経験も必要だし、
一朝一夕には獲得できない
スキルが必要ね。
同時に調べものをする
時間もいっぱい、かかるわ。
でも投資信託だと
小学生高学年の知識でも
大丈夫よ。
ついでに言うと月々の入金金額も
小学生のお小遣いからでも
いけちゃうくらいね。
気になるリターンは??
でもやっぱり気になるのは
リターンだよね。
勉強せずに、手数料も安いとなると
あまり期待しないほうが
いいんぢゃないのかな??
2024年、1年間のS&P500のリターンは
40.78%。
ちなみに2021年からの3年だと
21.19%
2019年からの5年だと23.19%。
2024年、1年間のオルカンのリターンは
32.48%
ちなみに2021年からの3年だと
17.72%
2019年からの5年だと18.73%
それぞれプラスのリターンとなっていマス。
え!?すごい。
じゃS&P500だけ買っていれば
楽勝ぢゃん🎵
円安という要因が大きいことにも注意しよう。
2024年のS&Pやオルカンの
リターンが良いことは分かりました。
でも今後、注意する点はないかなぁ??
すごく良い質問です。
メリットとデメリット、
リスクとリターンの
両方を考えることは
非常に重要だからね。
ここからは弱点、注意するべき点を
見ていこうか。
- 為替相場にリターンが影響される(特に円高においてマイナス評価)
- 投資信託である以上、ベストではなくベターな成績しか期待出来ない。
- 基本的に売買する必要がないので、金融市場に対しての意識が弱くなりやすい。
ただし円安に振れると評価額はプラスになり
基本売買する必要がないということは
思考ソースを家庭や仕事に回せると言うことも
裏表のメリットとも言えます。
勝ち筋が高めで振り幅が少なめ
ビットコインなど仮想通貨や
FX(外国為替証拠金取引)
なんかは夢があって
いいんぢゃないかなぁ〜??
FANG +(ふぁんぐぷらす)
みたいに昨年成績が良い
ファンドだとダメかなぁ??
Facebook、Amazon、Netflix、Google
巨大IT企業だし、
今、乗りに乗っている感じで
ワクワクするんですが。
当たれば大きいというのは
認めますし、
夢を買いたいと言う気持ちも
分かります。
ただしリスク(振れ幅)が
大きく大損する可能性も
捨てきれません。
・資産運用のベースとなり、
・安定的なリターン、
・手間のかからない運用、
・投資学習の少なさなど
トータルで考えると
最初のS&Pかオルカンの
二択になるという
考えです。
さかなクンや
トラくんの
言っている
金融商品も否定はしません、
ただし余裕資金の中で、
さらに余裕資金で
挑戦することは良いとも
思っています。
が、初心者にはやはり
難しく、資産運用という点では
疑問符が付く、
というのが結論です。
最初は少額積立からコツコツと
S&Pは「過去の」統計上、年始に一括して
NISAに入れるのが最も良い
パフォーマンスを得られます。
ただし年間最大枠360万円を
投資できる人は限られると思います。
初心者は余裕をみて
月々1万でも問題ありません。
少額でつまらないと
思う方もいるとは思います。
しかしながら、自分は
投資経験の方がはるかに重要だと
強く思っています。
投資用に100万円用意したけど
それでも月々1万円、
年換算で12万円でも
大丈夫ってこと??
あくまで持論ですが、
最初は余裕をもって
ゆっくりと運用していくのが
良いと思っています。
もちろん手持ちの100万円を、
月々8万円投資するのも
悪くない選択です。
あいまいな表現で
申し訳ないのですが
個人の性格、属性、考え、
環境によって様々です。
間違いなく言えることは
借金やレバレッジをかけて
手持ちの100万円を使って
300万円の投資をすることは
非常に危険な行為です。(実際に
そういった金融商品もある)
何度も繰り返すようですが、
「経験」は貴重な財産です。
負けない投資を続けていれば
必ずチャンスは来るので
焦らずに淡々と
積み立てを続けましょう。
コツコツと資産運用するならば
S&Pやオルカンが総合力においてベター、
ということね。
コメント